日本で人気の原付二種クラスのバイク、スーパーカブ110ですが、
最初こそは、ビジネスバイクで郵便配達や新聞配達、銀行や保険の営業マンなど御用達のイメージのバイクでした。
最近ではそのデザインや丈夫さ、燃費などの性能面や乗りやすさでも見直されてきて、ビジネス用途以外でも、
ツーリングやキャンプ、釣りなどのレジャー用途目的でも人気が高まっています。
特に最近では、スーパーカブから派生したレジャー用途に特化した、クロスカブやハンターカブなども発売されており、
特にハンターカブに関しましては来年の5月まで予約待ちという状況など(2020年10月14日現在)、ますますスーパーカブの人気が高まっています。
スーパーカブでの昔から定評のある燃費性能、自分がスーパーカブ110を購入して9ヶ月ですが、
110ccクラスでもトップクラスの燃費を誇り、体重のある自分が、それでもカタログ値並、いやそれ以上の燃費を出しています。
このページではスーパーカブ110の燃費性能を活かすための走り方やメンテナンス方法などを書いていきます。
スーパーカブ110燃費に関しましては次のようなコンテンツも紹介しています。



スーパーカブ110メーカーが公表する燃費とは?
自分が所有しているスーパーカブ110(JA44)ですが、燃費性能としてメーカーから次のような公表値が出されています。
メーカー公表値
国土交通省届出値定地燃費値(km/h)62.0(60)<2名乗車時>
WMTCモード値★(クラス)67.0(クラス1)<1名乗車時>
出典:HONDA
この数値だけでも110ccクラスではトップクラスの燃費となっており、
これだけでも、購入の判断になるのではないでしょうか?
実際に通勤に掛かるガソリン代も、車からスーパーカブに乗り換えるだけでも、
1/4~1/5になるのではと感じております。
燃費を競うレースなども開催
またスーパーカブの速さでは無く燃費性能を競うHONDAが主催するレースなども開催しているとか。
その中でも2輪車部門ではスーパーカブがメインでエントリーされており、
中にはリッター3000kmを超える驚異的な記録も出るほどです。
スーパーカブ110実際の燃費は?
自分がスーパーカブ110を購入して9ヶ月になり、
最初こそは燃費を計測してなかったのですが、
最近では燃費を記録するようになり、直近での実際の燃費を紹介していきます。
平均燃費67.5km/L
もうすぐ3桁に到達する体重ですが、
それでもカタログ値以上の燃費を出しています。
使用用途がほぼ街乗りかツーリングです。
本来なら実燃費はカタログ値の8割程(それでも高い)と自分は考えているのですが、
ほぼ、カタログ値以上の燃費を出していることに驚いています。
ネット上でも50~60km/L
自分だけの記録を挙げても仕方ないので、ネット上で記録されている実燃費も調べてみました。
みんな結構スピードを出すみたいですが、それでも夏は60km/L、冬は50km/Lを出しているみたいですね。
スーパーカブは高速道路を走れませんが、一般道を走るには丁度いい馬力みたいで、
峠などでは、3速全開で走るのに気持ちがいいみたいですね。
話しが逸れましたが、人によって走り方もそれぞれですが、それでも平均60km/L前後走るのはすごいです。
スプロケ交換によって燃費は伸びたのか?
以前紹介したコンテンツで、フロントスプロケットを15Tに交換し、
それによって、実際の燃費は伸びたのか検証していきましたが、
正直言ってほとんど変わっていないと感じております。
走行系のパーツを交換したことにより、燃費に影響があるのかとちょっと期待したのですが…
燃費にはいろんな要素が絡みますので、フロントスプロケットを交換したくらいでは、
正直に比較がしにくいと感じております。
しかし、極端な燃費の低下などは感じておりません。
燃費などの犠牲無しに、国道を走っている時など定速走行時の快適さなどは上がっていますので、
スプロケットの交換などのカスタムはおすすめします。
平均燃費の項目の画像による燃費の数字はすべてスプロケット交換後の数字ですので、もし良かったら参考にしてください。
スーパーカブ110メンテナンスにより燃費性能は維持出来る
スーパーカブ110を普段からしっかりとメンテナンスを行うことにより、
燃費性能を維持出来る物と自分は考えております。
とは言っても特別なことはしてなく、普段から出来る基本的なメンテナンスとなっています。
空気圧を規定値に維持する
車のタイヤに比べて、バイクのタイヤの体積は比較的小さい物となっています。
それ故空気圧が車にくらべて下がりやすくなっております。
タイヤの空気圧はバイクの燃費に大きく影響します。
自転車でも経験したことがあると思いますが、空気の抜けた自転車はペダルが重く感じてしまいます。
バイクだと気が付きにくいですが、空気圧が低下した状態では、スピードを出して走行するのにより大きなパワーが必要になります。
必要以上にアクセルを開けることになりますので、タイヤの空気圧などのメンテナンスを怠ると燃費性能が大きく下がります。
チェーン注油など
スーパーカブのドライブチェーンはエンジンパワーをタイヤに伝達するパーツです。
そのドライブチェーンですが、定期的なメンテナンスが燃費に影響します。
たかがチェーンですが、これも自転車で経験したことですが、
チェーンをしっかりとメンテナンスをすることにより、自転車を漕ぐペダルが軽くなるのを経験しております。
バイクでもチェーンメンテナンスを行うことにより、燃費性能が上がると思っています。
もちろん安全面でもチェーンメンテナンスは必要です。
スーパーカブ110燃費を意識した走り方
スーパーカブ110で燃費を気にするなら、走り方も意識する必要があるかも。
とは言え、特別なことをする必要は無く、安全のためにも基本的なことを守ればいいのではと感じております。
急発進、急ブレーキを避ける
燃費を意識した走りをするなら、これに限るのではないでしょうか?
また、国道などでも流れに乗った走行時でも、できるだけアクセルだけでスピードの微調整が出来ると燃費は大幅に上がります。
とは言っても、走り方は人それぞれですので、自分がどうこう言ってもあれですね…
自分の気持のいいように走るのが一番です。
それでも十分な燃費を期待できます。
まとめ
スーパーカブ110の燃費についてこのページで書いてきたわけですが、
本当にこの燃費性能は凄いと感じております。
メンテナンスにより、この燃費性能を伸ばすことも十分に可能です。
もし、自身の所有しているスーパーカブの燃費に不満がありましたら、
バイクのメンテナンスに関してや走り方などを見直して見るといいかもしれません。